臺彎(台湾)& 白石一郎

投稿日:2012年1月14日 | 最終更新日: 2020年11月20日
お正月が終わった後の1月8日から、台湾に行ってきました。この時期の旅行は、人は少ないし費用も安いし、快適です。
台湾は初めてでした。台北に滞在し、お茶とB級グルメを堪能してきました。旅行の様子はこちらのブログに。
蒋介石に始まる「外省人」と、それ以前から住んでいた「本省人」の確執は、いまでも根強く残っているようです。本省人の中には、「中華民国」という国名自体、変えたい人が多いそうです。「台湾は台湾です」と。
滞在した時期は総統選挙の直前だったため、 国民党と民進党の選挙戦がヒートアップしていました。投票率は85%とのこと。そういえば、今日(2/14)が投票日です。どうなるか…。
一時期、「白石一郎」さんの海洋時代小説に凝っていました。江戸時代の前まで、日本の造船技術や航海術はかなりのレベルだったらしく、東南アジアを縦横無尽に駆け巡る日本人も多くいたとのこと。各地に日本人街ができていたらしい。
「海のサムライたち」、「海狼伝」
、「海王伝」
、山田長政の人生を描いた「風雲児〈上〉」
「風雲児〈下〉」
、三浦按針の生涯「航海者〈上〉」
「航海者〈下〉」
、小西行長「海将(上)」
「海将(下)」
、織田水軍の将・九鬼嘉隆「戦鬼たちの海」
などなど。
台湾が舞台になるのは、鄭成功を描いた「怒涛のごとく〈上〉 」「怒涛のごとく〈下〉 」
です。